SE

coLinuxとgitを入れてみた(for Railsパッチ作成の試行)

SE

「Ruby on Railsのdb:migrateの挙動 - 私事ですが……」にて「#1203 [PATCH] When environment variable "VERSION" exists, db:migration will fail. - Ruby on Rails - rails」を報告した旨を記したが、賛同は得られたものの対応される気配がない。「じゃあ、…

Chaonモデルだってさ

SE

「初LT資料を晒してみる - 私事ですが……」にて晒した資料を勉強会に参加できなかったメンバーに送付したら「Chaonモデルとかの話って出たんでしょうか」という質問が返ってきた。「話って出たんでしょうか」どころか「Chaonって何よ」という状態だったのでち…

初LT資料を晒してみる

SE

昨日、社内の勉強会で初めてLT(5分)を発表したので晒してみる。 当初文字コードの話をしようと思ったのだが、5分では無理そうなので文字の正統性の話に転換。スタートダッシュしたつもりなのに16頁直前で時間切れ。資料的にも内容的にもちゃんとLTやってる…

社内勉強会の外部公開

SE

6月より社内で週1回の勉強会を始めた。 この詳細についてはまた別の機会に書こうと思っているのだが、現時点では社外から講師を招く可能性はあっても社外の人が参加するような形で開放しようとは考えていない。どちらかというと逆に大掛かりにならないように…

ドラッカーとスクラム

SE

今更ながら最近ドラッカーを読み始めた。で、重ねて今更ながらスクラムも勉強し始めた。 ドラッカーはワシワシと本を買い込んで読んでいるが、スクラムの方は「第一回すくすくスクラム - kawaguti’s diary」に貼り付けられたニコニコ動画やodd-e.comの「スク…

用語の競合

SE

うちの会社には社内論文の制度がある。毎年書くつもりでエントリーするのだが、ついつい「忙しい」を言い訳に書かず仕舞いで締め切りが過ぎてしまう。 で、今年こそは書くぞと意気込んで決めたテーマが「抽象化思考の実践」。 うちの会社ではいろいろなプロ…

メモ(Cloud computingの基盤)

SE

Cloud computingで「何を実現するか」という方向もあるけれど、Cloud computingの基盤をビジネスにするという方向もあるよね。 リソース提供ビジネス(データセンター内のサーバリソースの切り売りとか) 課金ビジネス(回線速度、ストレージ容量、CPU占有時…

SIerは「業務プロセスの改善」の夢を見るか?

SE

「業務プロセスの改善をどう実現するか」という話はよく見かけるのだけれど、実際に業務プロセスの改善ってどのくらい実現できているのだろう。そもそも、業務プロセスの改善の余地ってどのくらいあるのか。 「業務プロセスの改善をどう実現するか」というビ…

Javaに少し戻る

SE

2007年4月より、C#の、しかも当初よりデスマーチ的なプロジェクトに張り付いていたため、Javaに関しては浦島太郎になってしまった(当該プロジェクトへの張り付きは継続中だけれども)。 一応、技術支援という形で参画していたため、途中で幾つか他のプロジ…

オープンソースの汎用ワークフローエンジン

SE

うちの会社の社内システムに「汎用ワークフロー」という形で任意のワークフローを比較的簡単に定義できる仕組みがあるのだが、全社的なシステムなのでプロジェクト内のちょこっとしたワークフローを定義するのに躊躇してしまう。で、「JBoss jBPM」ベースの…

事務処理計算と丸め方

SE

アクセス数が激増していて「なんじゃこりゃ」って思ったら、はぶさんからトラックバックを頂いていた(id:habuakihiro:20060627#1151385594)。 ひとまずOGNLとGroovyとRhinoをざくざくーっと見た感じでは、OGNLとGroovyは「丸め方を決めうち」、Rhinoは「そ…

事務処理計算システムの移行 その3

SE

Groovyの変更は難しいみたい。 BigDecimalMathがシングルトンとして実装されていて、呼び出し側にはバッチリ「BigDecimalMath.instance」って書いてある。 精度は最低10桁にしているけれど、途中で意図的に切り捨てたいときとかに困る。

事務処理計算システムの移行 その2

SE

Groovyの中身を見てみたら、こちらは「BigDecimal.ROUND_HALF_UP」らしい。 変更可否はまだ不明。 でも、ドキュメントに「ROUND_HALF_UP」って書いてあるからなぁ。 Rhinoの方は、何だか中にBigDecimalが見当たらない。 というか、どう見たらよいのかわから…

事務処理計算システムの移行

SE

元々COBOLで作られていた事務処理計算のシステムをJavaに移行しようとしているのだが、精度を保つためにBigDecimalをそのまま使うと四則演算もメソッド経由になるので面倒。 また、お客さんから「仕様変更の際に簡単に計算式を変えたい」という要望もある。 …

PHPのRPMの生成

SE

これも手順はApache2とほぼ一緒。 ただ、「php-4.4.1.tar.gz」を展開したフォルダの直下には「makerpm」というファイルがあり、名前のとおりRPMを作ってくれるスクリプトが書かれている。 同じフォルダに「php4.spec.in」というものもあり、当初こっちをいじ…

Apache2のRPMの生成

SE

まずはApache2のRPMを生成する。 はじめは2.0.55でやっていたのだけれど、いざ動かしたときに「aprのバージョンが低い」とかで怒られたので2.0.54で作ることにする(aprのバージョンを0.9.7に上げようとすると今度は「libcのバージョンが低い」って怒られる…

RPMの生成

SE

ずっとJavaでWebアプリケーションの開発ばかりやっていたのだが、いろんな事情で少しLinuxをいじることになった。 「Fedora Core 4(以下FC4)」の環境にphpBBを入れようとしているのだが、何だかPHPのバージョンが面倒なことになっている。 4.3系はサポート…

標準化の文書とコンポーネント作成

SE

前期(2004/04〜2005/03)のBSC(Balanced ScoreCard)のKPI(評価指標)に「公開する共有モジュールの個数=1個」となっていたため、1月から3月の間に文書とコンポーネントを作成。 文書は以下のようなものを作成。 アーキテクチャガイド 当社におけるWebアプ…

こころにうつりゆくよしなしこと

SE

ひさびさの更新。 休日出勤してるのに、他の人の作業完了待ちなので非常に暇である。 暇に飽かせて思いついたことをごにょごにょとメモってみる。 あとで適当なのピックアップして社内論文のネタにでもしようか。 【徒弟制の教育制度】 「調べ方がわからない…

続・ビュー側のアーキテクチャ

SE

前項では考えを述べたので、本項では結論のない経験談をば。現在私が所属しているプロジェクトでは、ビューとしてJSPを使用していますが、このとき規約として スクリプトレットは使用禁止 アクションは使用禁止 pageディレクティブと規定のtaglibディレクテ…

ビュー側のアーキテクチャ

SE

「Tapestryはなぜ流行らないのか」 http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~k_ogino/study/fwzemi/b4/b4_04.htm デザイナさんに優しいのは間違いなくTapestryです。Strutsは作り方次第ですけど、凝ったもの作ると確実に易しくないものが完成。 フロントエンドも…

ビューにおける《分岐処理》

SE

「Webアプリケーションにおけるビューとモデルの分離」について方々で言及されるようになってから久しい。 実際、それを謳ったライブラリやフレームワークが増えているのだが(というか最近は当たり前とされてる)、それらのビュー部分の仕様には《分岐処理…